2015年11月20日
私達の仕事、工場での現場作業において、大半を占めるのが
高所作業 です。
高所作業は、一歩間違えると重大災害になりやすいです。
今回はそんな高所作業の安全ポイントを細かく学んでいきましょう!!
安全ポイントその① 安全具、服装の確認
高所作業に関わらず、保護具、服装を確認しましょう。
安全帯は2フックのものを使用しましょう。
高所で移動するときに安全帯をかけ直すために必要となるからです。
122);"> 安全ポイントその② 資格証の確認、高所作業監視人の選任
講習等で高所作業のルール、危険行為等を学ぶことが出来るので、
講習を受けた作業員が作業をするようにしましょう。
また、講習を受けたことによって発行される資格証を
作業中は必ず携帯しましょう。
また、高所で作業をすると周囲の確認が疎かになるので、
高所作業する作業員以外の人で作業周辺の監視をする
高所監視人を選定しましょう!
安全ポイントその③ 昇降設備の点検
高所作業をするための昇降設備を点検しましょう。
昇降設備には高所作業車、脚立、梯子、足場等があります。
それぞれ点検項目がありますので、
自分の命を預ける道具としてしっかり点検をしましょう。
特に、高所作業車は駆動に油圧を使用していますので
油漏れの点検をしましょう。
(※クリックにて拡大)
安全ポイントその④ 高所作業の明示、作業範囲の区画
周囲の巻き込みを無くすため、周囲に高所作業をしていると周囲の人に気を付けてもらうように高所作業の垂れ幕があります。
監視人を配置することで巻き込みを低減することが出来ますが、
周囲の人が目視で高所作業をしていることが分かるように高所作業の表示をしましょう。
また、高所作業の作業範囲に第3者が入り込まないように作業範囲を区画しましょう!
安全ポイントその⑤ 昇降
安全具を使用して昇降しましょう。
高所作業車では、手摺、脚立、梯子ではセーフティーブロック等使用して安全帯のフックをかけましょう。
最後に高所作業車についてです。
高所作業で非常に便利な“高所作業車”ですが、安易に使用すると重大災害につながります。
以下のことはしないようにしましょう。
※高所作業車禁止事項※
(※クリックにて拡大)
安全意識を高めて無事故無災害でいこう ヨシ!!
2015年02月20日
今月は特別企画をご用意いたしました。
弊社名倉常務に突撃インタビューを決行!
豊安式人財育成の一環として続けている名倉塾をPICK UP!
題して “名 倉 塾 特集”!!
豊安社員を形作るこの仕組みを、この機会に
ぜひ皆様にご紹介させて頂きたいと思い、
今回はメルマガ初の試み!インタビュー形式にてお届けいたします。
ここで、インタビューに先がけて、そもそも“名倉塾”とは?
簡単に概要をご紹介。
********* 名倉塾とは?******************************
☆塾長:名倉常務 / 生徒:新入社員(必須)、その他若手社員
☆開催日:毎月1回(定時後の2時間 食事付)
1年間を区切りとし、年間12回
☆内容:人財育成の授業、会社の経営理念を学ぶことが主ですが
1年間の授業の中には、名倉さんが趣向を凝らした内容で
すすめられていきます。
**************************************************
それでは、ここからは名倉さんのインタビューをご覧ください。
-------●インタビューSTART●--------------------------------------
122);">Q1.名倉塾を始めようと思ったきっかけは何ですか?
A.19年前に初めて経営理念が作られました。
年月を重ね、若手社員が増えていくにつれて、理念の必要性や大切さを理解する人が少なくなってきました。新入社員研修だけでは理念を浸透させる事は難しいと危機感を覚え始めたのが5年前です。
ゆっくりと時間を掛け、経営理念を説明する事が必要と思い、始めました。
※名倉塾1期生の生徒たち。
塾後恒例の食事会の様子。第1回はみんな大好きカレーでした♪
122);">Q2.授業のスタイルが畳に正座とお聞きしましたが、どのような意図があるのですか?
A.始めようと思ったイメージが、昔の寺子屋です。今でいう習い事をする場所ですね。
また、字を書く時は姿勢が大事です。正座をすることで少しでもきれいな字が書けるようこのスタイルを取り入れました。
※以前は畳の部屋で行っていましたが、部屋が変わった今年も1人用畳を用意。
Q3.指導をする上で大事にしていることはありますか?
A.『全員が理解すること』です。ゆっくりと丁寧に進め、具体的な事例を出してイメージを付けたり、一方通行ではなく、対話方式を取り入れ、自分もこの塾に参加しているという意識を持ってもらうことも心がけました。
Q4.名倉塾の中で一番好きな授業は何ですか?
A.“ほめ探し”の授業です。全員から自分の良い所を発表してもらうのですが、これが意外と自分の思っている事と違うようです。意外な気づきを得られます。安心したり、自信がついたりするみたいで、見ていて楽しいです。
Q5.豊安工業の経営理念はとてもたくさんの項目がありますね。
そんな中で、名倉塾長の譲れない部分はどこですか?
A.“利他の心”についての部分です。
(「豊かな心と安心の追求 豊かな心とは? すべてのことに対し感謝の心を持ち、常に相手の立場にたって物事を考えることであり自分のことだけでなく、お客様や仲間の喜びや悲しみ全てを自分のことのように思える利他の心のことをいいます。」経営理念より)
よくギブ&テイクといいますが、自分の得なことばかり考えていると、損をしたくないとか、自分が先とか、自分が、自分が・・・、とにかく自分中心の考えや行動に走ります。
与えるから頂ける。見返りが無くても与え続ける気持ちが無いと利他の心にはなりません。
時には与えても帰ってこない事があるかもしれませんが、基本は自分が先に与えるものだと考えます。
いつか必ず戻ってくる。それが人間のあるべき姿だと信じています。
この想いがないと、お客様に対して良い仕事ができません。
熱意・行動・姿勢
誰でも出来そうで意外と出来ません。まずこの事を意識することで自然とお客様の満足に繋がってくるのではと思います。
Q6.今まで名倉塾を受けた生徒から成果を実感したと感じる場面があれば教えてください。
A.現場で経験を積んで、実際自分自身がその場面に直面して初めて、理念の意味・想いを実感できるのではないでしょうか。
結果が出るには、もうしばらく必要かなと思います。
Q7.名倉塾の修了生に何をのぞみますか?
A.自分が理解したら、次は下の後輩たちに伝えていって欲しいと思います。
それが繰り返されることで、会社内に良い循環が生まれると考えています。
※1年の最後には報告書を提出。修了式を行います。
Q8.今後の名倉塾の将来構想はありますか?
A. まずは、会社の価値観を1人でも多くの子に伝えていくことです。
その後は、語り部を1人でも2人でも作っていきたいと思います。
指導者も時代と共に変わっていくべきだと思います。その日までは、自分が繋いでいきたいと思います。
※塾後の食事会。生徒はもちろん、事務所に残っている先輩社員も集まってきます。楽しい情報共有の場です。
Q9.最後に一言、今後の決意表明をお願いします。
A.会社の経営理念は、それぞれ会社によって違います。
何が良くて、何が悪いはありません。自社の理念に共感し、一枚の岩のように強い組織集団となり、事業を通して企業活動をさせて頂く。そんな会社作りを考えています。
又、そのためには過去を振り返り、現実をしっかり認識し、時代の流れに合わせ考えていく。社会に認められてこそ意味のあるものと思います。
人の為に、社会の為に、役に立つ社員の育成をする事が私の役割であり、
使命であると考えます。
本日はご協力頂きましてありがとうございました。
----------●インタビューEND●--------------------------------------------
今月末、今年の名倉塾4期生の修了式が行われる。
1年間の学びを得た塾生たちは各々の舞台でその成果が問われる事となる。
今後も新入社員が入るたびに名倉塾長は教壇に立ち続けていくだろう。
塾長の戦いは終わらない・・・。
2014年04月25日
☆新芽の季節☆
4月。
満開の122);">桜の中、今年も豊安工業にも122);">新たなメンバーが加わりました。
元気いっぱいの新芽たちが、これからどんな花を咲かせるのか楽しみです。
そして・・・
同じ頃こちらも立派な芽を出そうと、成長に期待を膨らませるのが・・・、
ズバリ!!屋上菜園☆
会社社屋の3F屋上には、二棟の菜園があります。
毎年、違った野菜や果物を栽培し、見事立派に収穫できた暁には、
会社の食堂で調理し、数々の料理へと変化し、
社員のお腹へと入っていきます(^H^)
今年のラインナップはこんな感じ。
・きゅうり
・オクラ
・しそ
・赤しそ
・島唐辛子
・枝豆
今年初めて植える品目も多々あり。
この日は、そんなニューフェイスたちの植え付けを行いました。
天気も良く、絶好の畑日和(^^)
草を抜き・・・
土を耕し・・・
種をまきます・・・。。。
今年はどうかな・・・♪♪
たくさん食べられるかな・・・(´▽`)人(´▽`)
屋上菜園初体験の新入社員も、期待に胸を膨らませます。
********************
4月。
いろいろな事が新しくスタートするこの季節。
新たな芽の成長を見守りながら、当時の自分に思いを馳せ
初心にかえって一緒に成長していきたいですね☆
HIC豊安工業株式会社のブログです。