2018年08月08日
クーリングタワー及び冷却水の基礎についてです。
冷却塔(クーリングタワー)の特性や水の性質を知っておく事は、設備を長く使うことになります。その点をふまえ冷却水管理装置のご提案です。
目的
「機械の温度が下がらない。水量が減ってきた。などの生産に支障を来すような状態を回避するため。また、トラブルによる設備の故障や修理にお金を使わないようにするため。」
得られる効果
・メンテナンスを含めたランニングコストがかからない
考えられるリスク
・初期投資が必要
130%;">1.冷却塔の原理
2.冷却塔の種類
開放型
密閉型
直接冷却水が空気に触れることは無く、銅管の中を通ります。
銅管の周りを空気と水によって、冷やされる構造になっています。
冬場、凍結による銅管の破損に注意が必要です。
外部環境が悪い時(砂埃や落ち葉等が舞い込んでくる)や冷却水の管内の異物を入れたくない場合に採用されることがあります。
130%;">3.冷却水の特性
冷却水を長時間使用すると、濃縮が始まります。水の蒸発や温度の変化の繰り返しにより
濃度が高まります。例えば、水1m3が蒸発すると、60gの不純物が残ります。
そのため、濃縮しないように水の補給や、水質の管理が必要となります。
冷却塔ではどれくらい蒸発するのか?
例えば、CTA-2NEの場合
循環水量 13L/min × 2 =26L/min
蒸発損失 26L/min × 0.87% = 226cc/min
約1%の水が蒸発してきます。
また、それ以外にファンによる飛散水量が、0.1%
ブロー水量は、0.3%、
全体では0.87 + 0.1 + 0.3 = 1.27%となり
約350cc/minの補給水が必要となります。
130%;">4.濃縮を防ぐ対策方法 事例
冷却水管理装置を取り付ける。
濃縮を自動的に給水する事で事前に防ぎます。
また、薬品の投入により藻の発生などの有害な物質を同時に防ぐことが出来ます。
5.まとめ
どのような水質を維持するかによって、冷却塔及び水質の管理の仕方が変わります。
初期投資と後々のメンテナンスを検討した上で、設備仕様を決めることをお勧めします。
一度、濃縮が始まりますと、除去するためにコストがかかります。
全体のコストを視野に入れ、トータル的に安価な、長期的に安定した状態を保つようご提案をさせて頂きます。
お気軽にご相談頂ければ幸いです。
【問い合わせ先】
営業部 高橋・黒木まで
TEL:0566-81-0885
2016年06月10日
皆様こんにちは
お忙しい中、毎回メールマガジンをお読み頂き誠にありがとうございます。
今年、第4回目となります今回は、ある企業様の実際にご提案した事例をご紹介いたします。
省エネの参考にして頂ければ幸いです。
目的:施工方法を改善する事でエネルギーの削減を行う
得られる効果
・燃料費(重油、ガス)の削減
・使用水量の削減
・電力量の削減
内容
・蒸気漏れをしている配管の手直しを行う
・配管を改造する
・トラップの機種を変更する
提案
・トラップの取付位置が適正でない為に、また機種が良くない為に蒸気の放出があり、ロスが発生していたため、設置位置の変更と機種の変更をご提案する。
・立ち上げのドレンを自動的に放出する制御を行った。
・改善前のエネルギー使用量
年間の使用量 251,900Nm3 × 54円 = 13,602,600円/年 …(1)
・改善後のエネルギー使用量
年間の使用料 126,600Nm3 × 54円 = 6,836,400円/年 …(2)
設備費用
配管の改造費(3ヶ所) 2,280,000円
電動弁等の機器費用 1,000,000円 合計 3,280,000円
効果
(1)-(2)=6,766,200円/年 …年間の差額金額
3,280,000円/6,776,200円=0.48年
今回のケースは、かなりの蒸気漏れがあり、対策効果が大きく出ました。
エネルギーの削減方法として、一番は漏れを無くすことです。
蒸気に関わらず、エアー、水など全てムダやロスになっています。
つまり、エネルギーのムダ使いということになります。
今回の事例も漏れをなくす事と、トラップを適正な位置に取り付けることで、かなりの削減をしております。
そして設備の運転状態に適した、蒸気の供給システムをご提案することで、更なる改善が出来、エネルギーコストの削減をする事が出来ました。
弊社には、専門知識を持ったスタッフが診断を行います。
お気軽にお客様のお悩み、ご要望をお聞かせ下さい。
【お問い合わせ先】
営業部 営業2課
高橋、黒木まで
TEL:0566-81-0885
2015年11月20日
社員紹介第6回目は、豊安イチのクールイケメン!
でも意外とグローバルで行動派な一面を持つこの人!
工場管理部 管理1課所属
石井 健作(いしい けんさく)さんをpick up!!
それでは早速インタビューをしていきましょう!╲(^^)/
-------------------------------------------------------------------
Q.豊安工業に入った理由(きっかけ)を教えて下さい。
入社して、はや13年経ちますが、
私が入社した時も今と変わらず1年を通してイベントが多く、新規事業立ち上げを目標にしていたりと色々なことにチャレンジしていました。
そのスピリットに惹かれたのと、単純に“楽しそう”と感じたからです。
※左から4番目奥に座っているのが石井さん。
入社まだ間もない頃です。若いですね~。
Q2.尊敬する人は誰ですか?
先輩社員全員です。
いつの間にか後輩の数の方が増えてしまいましたが、
当社は社員同士の距離が近い分、どの先輩にもお世話になりました。
今の私があるのは、先輩方のおかげです。
Q3.休みの日は何をしてる?
近所に買い物に行ったり、愛犬の散歩に行ったりしていることが多いです。
長期で休みが取れる場合は、旅行が好きなので家族で行ったり、
一人で海外を放浪したりもします。
世界制覇を目指しています(笑)
※ここ数年の間にいった国は、タイ・ベトナム・香港・台湾・・・他多数。
海外が大好きな石井さん。
聞けばなんでも教えてくれます(^^)
Q4.好きな映画は?
アクション映画が好きです。
『ターミネーター』、『トランスポーター』あたりが一押しです!
見ててスカッと出来るし、つい私もアクションがしたくなってしまいますね!
※こちらは、廃材で作ったエコエイリアンとパシャリ。
ちなみに、冒頭の写真は、空手を習っている石井さんの型披露の一コマ。
サマになってますね。
Q5.自分を動物に例えるなら・・・?
あまり動物に似ているとは言われません。
ただ、家に愛犬が2匹いるんですが、
見ているとたまに自分に似ているなと思ったりします(笑)
Q6.「これだけは譲れない」というこだわりを教えて?
お客様からの様々なご要望に対し、極力全て答えることです。
出来ない、やれないは、あまり言いたくないですね。
ベストを尽くせれば、必ず結果は伴ってくれます。
Q7.それでは、最後に今の夢を語って下さい!
豊安工業の事業拡大をし、海外へ進出することです。
タイや、ミャンマーなどのアジアの新興国に乗り出して自分にどんなことが出来るのかを試してみたいですね
-----------------------------------------------
以上、グローバルイケメン石井さんのインタビューでした。
さすがグローバルですね(^^)
視野を広く、何事にも果敢に挑戦する姿が
とても印象的な石井さん。
これからも、いろいろな国の話を聞かせて下さいね。
2015年10月05日
130%;">☆バーベキュー大会☆
9月担当 榊原です。
8月連休明けに社内にてバーベキューを行いました。
社員全員で行うので、業務の都合上関わり合いが少ない人とも
コミュニケーションをとることができます。
意外な話が聞けるかも?!
こちらは、みんなで握ったおにぎり!!
形がいびつです・・・。
日頃料理をしていないのがバレちゃいます(>_<)
そして今回のメインイベント!!
な し 割 !!
・・・ではなく
ス イ カ 割 !!
何人も
何人も
何人も挑戦しますが・・・
なかなかあてることができません(涙)
そんな中・・・
ここで登場したのが、我らのエース 川澄君!
運動神経抜群!
果たして結果は・・・。
トリャーーー!!
見事に的中!!
この後、我々社員全員でおいしく頂きました。
お腹も心も満たされて、また明日から頑張っていきます!!
by.榊原 均(工場管理部)
2015年05月20日
みなさんこんにちは。
月変わりでお届けする技術系新コーナーの第2弾として、
題して “現場改善委員会” 第1回をお届けいたします。
ここでは工場における、生産や保全業務の効率向上、安定生産に着目し、
さまざまな角度から現場の改善を考えていこうというコーナーです。
第1回のテーマは配管劣化についてお送り致します。
ポンプやコンプレッサー、ボイラーなど原動機器は使用するうちに老朽化していき、いずれは更新時期となります。
当然ながらそれらを繋ぐ配管も劣化していくのですが、配管の劣化は機器類に比べ、いきなり大きなトラブルに繋がることはありません。
しかし、じわじわと、そして確実に生産における安定供給をむしばんでいき、ある日突然無視できない甚大な問題を引き起こす可能性があります。
そして、一旦問題が起こると、機器のように単純に交換とはいかないケースも多いため、復旧改善に突発的な多額の費用が発生するだけでなく、現状把握を含め長期にわたる復旧時間が必要となる恐れもあります。
そのような事態が起きないためにも、中・長期的に配管の更新計画をたてて、
こまめに、無理なく実施していくことが大切だと考えます。
そしてその第一歩が配管劣化の兆候を見極めることだと言えます。
こんな点に心当たりはありませんか?
130%;">1.細かい漏れ修理が増えてきた。
特に写真のような簡易の漏れ修理継手をよく使っていないでしょうか?
このような配管は、内面腐食が進行している恐れがあります。
このまま内面腐食が進むと減肉による管材強度の低下から最悪配管が折れて甚大な漏れ事故につながる可能性があります。
また、漏れにつながらないとしても内面は錆などにより機器への異物混入や、飲み水配管などの場合は衛生的にも良くありません。
2.生産量や人が増えていないのに使用量が増加した。
埋設管など隠ぺい部での外面腐食が進行している恐れがあります。
弊害としては、基本的には内面腐食と同様ですが、最大の問題点は発見しづらいため知らないうちに漏えい汚染や漏えい損失につながっている可能性があるということです。
3.必要な流量が流れなくなった・・・。
設備や機器に問題が無いようならば
堆積物による管路の閉塞が進行している恐れがあります。
管路の安定供給が妨げられ、生産効率の低下に繋がります。
例えば写真(↑)の配管の場合、50A分の流量が必要な系統に対し、25Aの配管を繋いでいる事と同等の状態になっていると言えます。
搬送機器への負荷も増えるので場合によっては、エネルギーロスに繋がっている可能性もあります。
4.配管の外観に異常がみられる。
鋼管の表面への浮き錆も問題ですが、ここでは特に塩ビ管に対して注意が必要です。
一般的には塩ビ管は腐食が無いので大丈夫と考えられがちですが、化成製品特有の劣化が存在します。
代表的な例が紫外線などによる耐光劣化、白化現象です。
これは材質そのものが硬化し、非常に割れやすくなってしまいます。
分かりやすいイメージでいうと、屋外で長期間放置された樹脂製品がボロボロになってしまうような感じです。
もう一つが特に薬液配管に発生する、しみだしという現象です。
一見、結露にも見えますが実際には管材の一部成分が管内の薬液により溶けてしまいスポンジ状となり表面にしみだしてきている現象です。基本的には管材選定におけるミスマッチで発生します。
薬液管路に発生する特性上、少量の漏れでも大きな事故につながる可能性があります。
***
以上、配管劣化における代表的な兆候をご紹介させていただきました。
もし兆候がみられる管路があるようならば、補修頻度、系統の重要度、使用流体、周囲状況(人通りが多い、精密設備があるなど)から総合的に検討し優先順位を定め、更新計画を立てていきます。
管材・環境・用途によって幅はありますが、一般的に配管の更新時期は15~30年と言われています。
突発的な修理で対応を続けても漏れが多発している管路は近い将来、更新せざるを得ない時期が必ず訪れます。
また、修理を続けた結果、最終的に更新となってしまった場合、それまでの修理費が結局無駄になってしまいます。
配管は水や、蒸気、エアーなど、さまざまな流体あるいはエネルギーの搬送を目的としています。
いうならば、生産におけるライフラインであり、体でいう血管のようなものであると言え、地味ではありますが、とても重要なものと言えます。
そのような配管の状況を今一度注目、確認をしてみてはいかがでしょうか?
次回は月替わりでお届けする技術系新コーナーの最終となる第3弾を予定しています。来月の新コーナー及び、次回の現場改善委員会をお楽しみに!
HIC豊安工業株式会社のブログです。